まだまだ続く小ネタ集。前編はこちらからどうぞ。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
![イメージ 18]()
![イメージ 19]()
![イメージ 20]()
![イメージ 21]()
![イメージ 22]()
![イメージ 23]()
![イメージ 24]()
![イメージ 25]()
![イメージ 26]()
![イメージ 27]()
![イメージ 28]()
![イメージ 29]()
![イメージ 30]()
![イメージ 31]()
![イメージ 32]()
![イメージ 33]()
![イメージ 34]()
![イメージ 35]()
![イメージ 36]()
![イメージ 39]()
![イメージ 37]()
![イメージ 38]()
![イメージ 40]()
![イメージ 41]()
![イメージ 42]()
![イメージ 43]()
![イメージ 44]()
![イメージ 45]()
![イメージ 46]()
![イメージ 47]()
![イメージ 48]()
立地篇
一般人には手の届かない場所にある踏切にも惹かれるものがある。
写真は吹田信号場の中にある踏切群。意外とあちこちにあったりする。
車両基地の中にある踏切は演習用といった役目も果たしていることが多い。
こちらは和歌山駅に隣接する日根野電車区新在家派出所の中にある踏切。
宇都宮駅の南側、新幹線の高架下にある演習場。わずかな距離に信号機が並んでおり、奥には遮断機が見える。
なぜか警報器が2種類置かれているほか、やたら踏切関係の設置が多い所である。
名古屋市営地下鉄の赤池駅東にある日進工場内には、演習用ではないちゃんとした踏切がある。
もちろん一般人には近づくことができないが、気になる特徴がある。
これ、電鈴式ではないだろうか。地下鉄の踏切もレアだが、電鈴式踏切とは聞いたことがない。
道路標識の「踏切注意」も掲げていたり(しかも汽車の旧タイプ)、なかなかネタ度が高い踏切である。
臨港鉄道の踏切は列車本数が少ないのもあって、最低限の設備しかないことが多く、そこもまた魅力である・
仙台臨海鉄道のこの踏切は線路4本渡ってこの広さなのに第三種踏切で遮断機がない。
ここは線路が斜めに横切っており、向こうの警報器がはるか遠くにあるのにも関わらず、やはり第三種。
上と同じ踏切。カーブが凄い。
熊本は豊肥本線の立野駅にはスイッチバックがあるが、そのスイッチバックの中間に位置する唯一の踏切。なぜか警報器が離れた場所に立っている。理由は不明だ。
富士急行線の上大月~田野倉間。一見普通の踏切に見えるが…。
向こう側の警報器はこんな張出しに設けられている。すぐ下に道路があるからだ。
築堤の向こうに踏切発見。築堤手前から見えるように警報器が高く設置されている…と思いきや、近くに寄ってみると普通の高さだった。
ちなみに踏切は西鉄甘木線、手前の築堤は甘木鉄道のものである。
築堤を潜って踏切を渡ると、そこはソーラーパネル畑…。
JR予讃線北伊予~伊予横田間では、松山駅高架工事に関連して貨物駅の設置工事が進められており、もともとあったのを廃止したか、それとも仮設のものかわからない踏切がある(たぶん前者)。
この踏切は渡ると土壁に激突するため、柵がされている。目の前が壁というのは何ともシュール。
その他の珍しい踏切篇
警報器本体が傾いている踏切をいくつか紹介したことがあるが、富士急のここは警報灯のみが傾いている。ぶつけられたのだろうか。
西武新宿線の交通量が半端ない踏切。右下の警報器が歪んでいる。九分九厘何かが接触したものと思われる。
和歌山は紀州鉄道の踏切。クロスマークがゆがんでいる上、警報器土台が今にも崩れそう。
こういった歪んだり傾いたりしている踏切はいずれ改修されると思われ、一時的な風景であろう。
山口県の宇部線。山口県はオレンジ色のガードレールがあるらしいが、ここのガードレールは踏切風の虎縞である。短いけど。
山形新幹線の踏切は、幅が広いところは警報機から方向指示器を含めて特殊な形状をしている場合が多く、ステレオタイプの踏切設備が遮断機以外ほとんど見当たらない。その遮断機も2段になっているのは、大型トラックの目線の高さに棒が降りるようにしているためだとか。
富山県の高岡駅には最近新設された踏切がある。晴れて駅ナカに乗り入れるようになった万葉線の踏切である。道路はロータリーを兼ねているので車の通りも少なくスピードも遅いため、警報器のみが設置されている。
ここの踏切の警報音は独特である。なんというか、遊園地にある豆汽車の踏切の音に近い、シンセサイザーのような音色である。他にはないだろうと思っていたが、福井鉄道の田原町駅にも同じ音がする踏切が新設されていた。
これは踏切が珍しいというより、天候が凄かった結果誕生した、珍しいカッコの踏切である。ちなみに阪急電鉄。
LED灯であること、早朝であることから雪が全然溶けていない。雪国じゃないので仕方ない(?)。
過去に紹介した踏切のいま篇
KTR宮福線の下篠尾踏切はとっくの昔に高架化され、線路も京都丹後鉄道となった。踏切があった面影はどこにもない。
阪急箕面線の府道南踏切はLED化されていた。
しかし手前のこの警報器はLEDになってもそのままだった。配線も相変わらずである。
ガーン!あの踏切がついにマトモ(?)な姿になってしまった。
結局現在に至るまで、ここ以外で同様の警報灯器を拝むことはできなかった。あれは幻だったのだろうか。
ちなみに反対側の素性のわからない「四角いLED灯」も汎用タイプになってしまい、何の特徴もない踏切になってしまった。残念。
踏切の連続している風景篇
最後のお馴染みテーマのまとめです。これにて終了となります。
向こうが遠いかもしれないが、手前が南海本線・奥は阪堺線。頻度的には当然手前がよく閉まる。
クランク状になっていてわかりにくいが、踏切が二連続している。手前はJR白新線でよく閉まるが、奥は新潟貨物ターミナルと上沼垂信号場を結ぶ線路で、たまにしか閉まらない。
ここもクランク状になっているが、手前が東武日光線・奥が東武宇都宮線である。
ここは少し特殊で、手前の第4種踏切も、奥のオーバーハング型警報器が見える第一種踏切も同じJR信越本線である。
さらに奥に見える高架は当時開通前の北陸新幹線で、新幹線開業に伴い、信越本線の線路が手前から奥に付け替えられた、その場所にある。
したがってこの踏切は連続しているといっても、両方同時に使われたことは無い。写真撮影当時は切り替え前だったので、手前のみが使われていた。数日後に線路が切り替えられたため、手前の第4種踏切は廃止されている。
手前はJR東海道本線・奥は名鉄名古屋本線。併走していた両者がやや離れる新木曽川駅付近での撮影。
こちらも手前はJR東海道本線で、奥は豊橋鉄道渥美線。渥美線は15分毎の頻発運転をしているので、意外にも閉まる頻度は高いかも。
奥の踏切が見づらくて申し訳ないが、両方とも京急の踏切で、奥が本線・手前は新町検車区の車庫線である。
車庫線踏切は運転士がボタン操作で鳴動させている。
先ほど紹介した西鉄甘木線と甘木鉄道は、終点甘木駅付近で近づくが、すぐにまた離れていく。ここの場合は手前が甘木鉄道である。
手前は広電宮島線・奥がJR山陽本線。両者はほぼずっと並行しているので、踏切が連続している風景も散見できる。
両方ともJRで、手前が宇部線・奥が山陽本線。新山口駅の西側では両者ともしばらく並行しているため、連続踏切が数カ所ある。
上記の並行区間にある連続した第4種踏切。カーブにあって特に山陽本線は見通しが悪いが、至近に第一種踏切があるため、渡るときは参考にするべきである。
ここはどちらもJR東北本線。複線の上下線が離れているところに別々に踏切が設けられている例。
手前はJR阪和線で奥がJR和歌山線。和歌山線は車庫への引き込み線を兼ねている。
どちらも京成本線。上下線が分かれている例であるが、それぞれの踏切は一方通行なのに方向指示器が付けられているのが立派で私鉄らしい。ちなみに高架は北総線。
上と同じ踏切で少し離れると、線路だけ横切っている2か所がある(写真より手前にもう1本ある)。
右手は京成線の高砂車庫で、左手が保線基地となっており、おそらく営業時間外に横断する車両があるものと思われる。
手前は鹿児島市電・奥はJR指宿枕崎線。両者かなり近接しているため、柵にも注意書きが書かれている。
この踏切は長らく第4種だったため事故が絶えず、最近にようやく第一種に格上げされた経歴を持つ。
最後に紹介する踏切は、八王子市内にある、手前はJR横浜線・奥は京王線の連続踏切。
こうしてズームすると、警報器がいくつもこちらを向いていて連続踏切であることが実感できる。スピーカーも全部こちら向きだし、クロスマークが異なるのも興味深い。
…というわけで、小ネタ集4はこれにて終了です。長くなってごめんなさい。
ネタはまだまだあるのでご安心(?)ください。