Quantcast
Channel: ターンアウトスイッチ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 138

(踏切名不詳)

$
0
0
 一般的な踏切の分類としては以下のものがある。
第一種:警報機・遮断機が付いているもの。いずれも自動で動くか、係員が常駐して遮断機を操作する。
第二種:遮断機を一部時間帯のみ係員が操作するもの。
第三種:遮断機が無く、警報機だけあるもの。
第四種:自動の警報機・遮断機も無いもの。

 では、今回の踏切は、それらのうちどれに属するのだろうか…?

イメージ 1

 路線は貨物専用の神奈川臨海鉄道浮島線である。ここの踏切は自動遮断機が付いているが、警報機が無い。
 周囲を探したがスピーカーも無かった。遮断機だけが設置されているのだ。

 駅の構内踏切でも、自動遮断機があれば簡易な警報機(+スピーカー)が付属しているのが通常で、自動遮断機のみが設置された踏切は見たことが無い。
 一応、分類では第四種が「第一種~第三種のどれにも属さないもの」という判断も出来るらしいので、この踏切も第四種と考えられる。
 

イメージ 2

 この踏切は鉄道基地関係の詰所に繋がっており、そこへの専用踏切のようだ。よって渡るのは自重している。
 踏切名看板は無かったので、名称はわからない。


イメージ 3

 川崎貨物方面を望む。カーブの先は既に構内に入っている。奥の白い壁あたりには東海道貨物線が通っており、ここから東京貨物ターミナルまでは地下トンネルを走行する。


イメージ 4

 反対側の浮島町方面。奥に大きな踏切がある。「夜光殿町第1踏切」というのだが、こちらはちゃんと第一種踏切として動いている。
 肝心のこの自動遮断機は、おそらくこの夜光殿町第1と制御回路を共通化させているのではないだろうか。実際に動いたところを見ていないので予想であるが。


イメージ 5

 いずれにしても特異な踏切である。今度は動く所を見てみたいところだ。


イメージ 6

 川崎貨物に進入する浮島線の貨物列車。奥のカーブの先に紹介の踏切がある。

 (…ならコレを踏切で撮って動作を確認しろよ!と思うのだが、撮影してから踏切を発見したのでどうしようもなく、以後の列車もしばらくないので諦めたのであった…。)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 138

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>