Quantcast
Channel: ターンアウトスイッチ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 138

川越踏切

$
0
0
イメージ 1

 線路3本を渡っている比較的幅の広い踏切である。両方向とも交差点が隣接しているが、特徴的なこともなく普通の踏切に見える。


イメージ 2

 この踏切はJR関西本線にある。向こうに見えるのが富田駅。名古屋まで約40分の距離である。


イメージ 3

 こちらは逆の亀山方面。線路はカーブの後1本にまとまり、単線となる。


イメージ 4

 この踏切はクルマの通行量が多く、一旦閉まるとすぐに渋滞が発生する。
 写真は快速「みえ」。快速は富田駅は通過する。


 ここまでだと、何の変哲のない踏切の紹介であるが、ここの踏切にはあまり見られない珍しい特徴がある。


イメージ 5

 まず、西側の警報機(クルマは信号待ち渋滞で停車中なので気にしないでください)。
 今なら全方向警報灯が付きそうな、灯器の多い警報機であるが、特に変なところは無い。


イメージ 6

 そして東側の警報機。灯器の数は同じだが、何かが足りない。

 頭頂部のスピーカーだ。警報音を出すスピーカーが、西側の警報機にはあるが東側には無いのだ。
 灯器と同じ高さに白いスピーカーがあるが、これは警報音を鳴らすものではない(緊急時に使用するものと思われる)。
 
 これほど幅の広く交通量の多い踏切にもかかわらず、スピーカーが1個とは珍しい。


イメージ 7

 否。スピーカーあった。

 道路の反対側の電柱にスピーカーはちゃんとついていた。
 おそらく民家に近いため、警報灯本体への取り付けをせず、離れたところに置いたのであろう。前回の大堰4号踏切と同じ理由と思われる。
 ちゃんとここから警報音も出ていた。


イメージ 8

 スピーカーの電柱は目立たないが、少し離れたところにある。理由はともあれ、ちゃんと両側に1個ずつ設置されていたのだ。


イメージ 9

 富田駅近辺のJR関西本線はDD51牽引の貨物が多くみられる。北海道でも数を減らしている同機がコンテナをはじめ、石油・セメント・フライアッシュなど多彩な貨物を牽引する姿が見られるので、最近はファンも多く訪れている。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 138

Trending Articles