電車がやってきた。
そして踏切を通過。今回紹介する踏切はここである。注目したいのは先ほどから頭上にある跨線橋である。
跨線橋は踏切を超えると階段で降り、駅ホームに繋がっている。ここがこの京急逗子線の終点、新逗子駅である。
この跨線橋は神武寺第4踏切を乗り越えるように作られているが、ホームから直接踏切に降りる通路は無い。
踏切から新逗子駅を望む。行き止まり式の駅で、構内は単線になっている。
反対の金沢八景側。すぐ先のポイントからは複線になっており、左手に跨線橋の終点、つまり駅舎が見える。
新逗子駅は実は2つの駅を統合して出来た駅で、写真に見える駅舎の横(本記事写真1枚目の場所)にはかつて「京浜逗子」駅があった。そして今の新逗子駅の車止め側に南口があるが、ここが「逗子海岸」駅であった。しかし編成両数の長大化等の影響で両駅を統一し、新逗子駅が誕生し、それぞれの駅は北口・南口に分かれたが場所はそのままだったため、この踏切を超える跨線橋が出来たわけである。
そんなわけでこの踏切は完全に北口と南口に挟まれた、駅構内踏切のような存在だが、駅には繋がっていない、という珍しい立地の踏切と言えるのではないだろうか。
新逗子駅ホームから踏切を望む。一見近くても、踏切を渡るには北口か南口へ行ってグルっと迂回する必要がある。