富山県のJR氷見線の踏切。写真が「第2定塚踏切」である。
画面を引くと、右側に見えているのが「第1定塚踏切」。
両踏切は隣接しており、なおかつ向こう側で収束している。つまりY字(三叉路)踏切である。
第1からの風景。こちらの方が道幅は狭い。
踏切に接近してみる。警報機の数については、こちら側はが1基ずつあるのに対し、向こう側は纏めて1基のみとなっている(現在は警報器更新を受けており、手前の警報灯も全方向型になっている)。
氷見方面を望む。場所は高岡駅に近く、北陸本線(取材当時)から氷見線が分岐し、分かれていく途中にあるのが同踏切のため、カーブが続いている。
高岡方面。すぐそこが高岡駅で、既に踏切は構内に入っている。
Y字の収束側からの風景。メインは見ての通り右側の道路(第2定塚踏切)で、交通量も当然こちらが多い。
三叉路踏切というには少し形態が違うかもしれない(踏切内で道路分岐があったら三叉路踏切?)が、珍しい踏切ではあると思う。
古そうな看板に書いてあるが、非常ボタンは向こう側にしかないみたいだ。一応第1・第2の両方に設置されているが。
踏切近くを走る氷見線貨物列車。撮影当時は定期貨物が2往復ほど走っていたが、現在は臨時に格下げのうえ1往復に減らされたようで、昼間に走る姿も見られなくなった模様。