Quantcast
Channel: ターンアウトスイッチ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 138

御茶屋川踏切

$
0
0
イメージ 1

 山陰本線米子~安来間にある踏切。国道9号線から分岐する県道の踏切である。付近に道の駅「あらエッサ」がある。
 見ての通り道路が切り替わっている。旧来の路面区間は左側になる。


イメージ 2

 どうも拡張工事中のようである。踏切も合わせて拡張中で、左手奥の電灯に警報灯が付けられているのが分かる通り、今自分が立っている場所もいずれ拡張された道路の一部になる模様。
 遮断機も関節式が使用されているが、向かって左側はまだ遮断機が置かれておらず、一時的に片遮断になっている。



イメージ 3

 踏切道部は完成しており、あとは前後の道路の整備待ちのようだ。奥が国道9号線だが、信号機が点滅信号のせいで中々右折しにくいようだった。道路が拡張されたらここも変わりそうな気がする。


イメージ 4

 安来方面を望む。電柱付属の警報灯の足元に遮断機を置く土台がある。拡張後はこれ以外にも警報灯が増えるのかはわからない。
 踏切直近に短い鉄橋があるが、これが踏切名になっている一級河川、御茶屋川である。


イメージ 5

 反対の米子方面。踏切の改修と共に3D障検が付けられている。既に新しい路面部分も障検の対象スペースになっているのだろう。


イメージ 6

 反対側より。一見幅の広い踏切に見えて、遮断機が片方しか無いのが面白い。
 言うまでもなく道路が完成したら向こうにも遮断機が付き、フツーの形態の踏切になる可能性があるので、今だけの眺めかもしれない。


イメージ 7

 踏切付近を走る下り臨時貨物列車。
 山陰線のこの区間は伯備線特急も走っているので本数も多い方であり、隣の安来まで複線となっている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 138

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>