Quantcast
Channel: ターンアウトスイッチ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 138

新舞子14号踏切

$
0
0
イメージ 1

 踏切は駅ホームの横スレスレに設けられている。ホームも道路スレスレに建てられている。


イメージ 2

 名鉄常滑線新舞子~大野町間にある小踏切である。写っている駅は大野町駅。


イメージ 3

 向こうの警報機の立地に注目。なんとホーム上に建植されている。


イメージ 4

 よほどスペースが無かったのだろう。苦肉の策な感じがする所が面白い。
 駅の構内踏切であれば、ホーム上に建植されている例があるが、普通の踏切ではあまり見ないと思われる。


イメージ 5

 ちなみに踏切のこちら側は神社になっており、神社への私道踏切のようだ(踏切を渡らないとアクセスできないわけではない。ただし駅から神社へ行くには踏切経由が最も近い)。


イメージ 6

この警報器は当然駅ホームからも近づくことができる。だからといってどうということもないが…。


イメージ 7

 改めて踏切から常滑方面。大野町駅は典型的な相対式の駅で、優等列車は準急が停車するものの、改札口は西側にしかなく、エレベータやスロープなどのバリアフリー設備はない。


イメージ 8

 こちらは太田川方面。付近はカーブが多く、大野町駅だけが直線に作られたような感じである。


イメージ 9

 そんな大野町駅ホーム下に遮断棹の隠し場所(?)が。
 さらによく見るとホームを受けている鉄骨は古レールのようだ。色々ネタに事欠かない。


イメージ 10

 普通列車がやってきた。常滑線はホームからはみ出して停車し、ドアカットを行う駅がいくつかあるが、この大野町駅では行われないようだ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 138

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>