踏切に関する書籍にとどまらず、鉄道の施設関係の本ならばだいたい取り扱っているほど有名な踏切。
久しぶりに訪問するとオーバーハング部の警報灯が全方向型に交換されていた。
この踏切では、伊予鉄道の鉄道線(高浜線)と市内線(大手町線)が平面交差している。写真は鉄道線の高浜方面を望んでおり、手前に複線のダイヤモンドクロッシングが見える。
ここの魅力はこの平面交差に尽きると言えるだろう。
同じ場所から逆方向を見ると、鉄道線の大手町駅が見える。奥の左カーブを曲がって行けば、ほどなく松山市駅(通称・市駅)に出る。
大手町駅はここと奥の踏切に挟まれておりホームの延長が出来ないため、4両編成が来るとドアカットを行う(奥右側にちらっと車掌用の「お立ち台」が写っている)。
少し引いて大手町駅を見る。改札は見ての通り左側にあり、高浜方面行きホームに行くためには地下道を通る必要がある。踏切脇から直接行くことはできない。
このくらいホームは踏切まで迫っている。高浜方面行きホームの出発信号は限界ギリギリのためか、灯器が丸裸になっている(そして電線も架空接続である)。
踏切には歩道が左右とも整備されているため、電線が架空接続だろうがワイヤーが横切っておろうが問題は無い。
画面左に市内線の大手町電停のホームが見える。信号機は無いので横断歩道を渡るしかない。
こちらはその対角の歩道から。どちらも単眼の警報機が付いている。
白いクルマの横に市内線のホームが見える。どちらも踏切を渡る手前に設けられている。
市駅方面の鉄道線の電車がやって来た。見ての通り踏切の遮断機は一部省略されており、歩道の両端と、車道の手前側しか設けられていない。また、市内線のレール前には遮断機は届いていない。
そしてお馴染みの風景。鉄道線の通過を待つ市内電車の図。意外と頻繁に見られる風景ではある。
データイムはこのあたりで鉄道線がすれ違うようになっており、遮断時間の短縮(?)になっている。
平日ラッシュ時は鉄道線から降りた人が道路を渡ってやってくる。横断歩道は電停までしか描かれていないので、あまりよろしい風景ではないのだが、踏切が閉まっている道路を横断する風景は日本全国どこでも見る気がする。
なお一応踏切前後に信号付き横断歩道はある。交通量も日中はそれほど多くない。
これは電停からの撮影。踏切が開いていても市内電車はしっかり一時停止する(ことが多い…)。
鉄道線は日中15分毎だが、市内電車は2つの系統(正確には3つだが)が運転されているため、頻繁にやってくる。
ちなみに奥に見える建物はJR松山駅であり、同駅からも近い。
そしてこの踏切で興味深いのは線路だけでなく架線も凄い形状をしている点だ。この平面交差の為に鉄道線は他の鉄道線と異なり、市内線に合わせた直流600Vになっている。
ここはセクションになっているので鉄道線・市内線ともに惰行で通過するが、通過時にスパークすることが多い。
市内線名物の坊ちゃん列車も一日数往復通過する。これは電車ではないのでセクション関係なくススーッと通過していく。