…ではなく、単に中洲があるだけの踏切だった。
中洲の距離が長めなので、遮断機で仕切られている。
ここは北九州の小倉駅の東側にある踏切で、鹿児島本線・日豊本線の合流や貨物線との立体交差が入り組んでいる場所にある。
踏切は写真手前の南側は線路ふたつ、北側は線路ひとつを跨いでいる。
南側の踏切より門司方面を望む。右側が日豊本線下り線、左側は日豊本線上り線なので、実質日豊本線の複線踏切であるとも言える。上を通っているのは鹿児島本線下り線である。
こちらは反対の小倉方面。砂津川を挟んで反対側にも似たような踏切があるが、こちらは「砂津港通り踏切」という。
あちらは車も通過できるが、写真右方向への一方通行である。
北側の単線踏切から門司方面を望む。この線路は鹿児島本線上り線で、左手からこの線路を乗り越しているのは北九州貨物ターミナルへ繋がる貨物線である。
同じ踏切から小倉方面。余談だがこの踏切はその昔、電車でGO!のゲームでも再現されていたことがあったりする。
渡りきったところから振り返る。車は渡れないようにポールが立っている。
砂津川にかかる橋から双方の踏切を見る。右側が長浜通り・左手側が砂津港通りである。
砂津港通り踏切。こちらは車が通るからか、向こうの鹿児島本線側にもこちら向き警報機がある。中洲は長いとはいえ、途中で車が滞留しないよう、踏切は両方とも同時に動作して閉まる。
日豊本線の下り普通列車が通過。写真の415系はまだ関門間の普通列車等で頑張っている。