広電宮島線の草津駅構内にある、名前そのままの踏切。
自動車は渡れないが、自転車等二輪車は渡ることが出来、ホームの行き来と横断路を兼ねた踏切である。
この踏切はもともと第4種で、右側の「とまれみよ」のクロスマークだけが置かれていたのだが、いつからか警報器・遮断機付きの第一種踏切に格上げされた。警報機本体に遮断機も反応灯も付属している。
そしてその格上げの結果、「ホームの真ん中にある第一種踏切」という、レア光景が見られることになった。
ただし、今立っているホームの場所と、電車が来ている向かい側のホーム(つまり、踏切を通過した後にあるホーム)は使われておらず、電車は通過する。
もともと広電宮島線は路面電車タイプでない高床式の電車も運行されており、各駅とも高床ホームと低床ホームに分かれていた。
ここ草津駅の場合、踏切を挟んで北側(写真奥側)が低床ホームで、南側が高床ホームであった。現在は高床ホームは削られて、他と同じく低床ホームになっており、下り線は通路として、上り線は上りホームとして使用されている。
踏切より宮島口方面を望む。左が前述の通り未使用ホームで、屋根が残されている。屋根の形が島式ホームのそれのようだが、実際に昔は島式ホームで、左側には折り返し線があった。
右が元高床ホームを削った、上り広島駅方面への乗り場である。
反対の広島駅方面。左が未使用ホームで、右が宮島口方面の乗り場である。左の元低床ホームは通路としても使えず、特に用途は無いはずだが、取り壊されずに残っている。
踏切を渡ったところから。ホームの真ん中を貫通しているため屋根があるので、警報器側のクロスマークが屋根を突き抜けた高い所に付けられているのが面白い。それにしても看板が多い。
上りホームを発着する広島駅行きの電車。京急のラッピングがされていて、塗り分けも京急っぽい。