Quantcast
Channel: ターンアウトスイッチ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 138

BVE5阪急線が更新されました。

$
0
0
 すずはる様のページにて、阪急線が更新されました。是非ダウンロードしてみてください。

 何と言ってもまず、飯田保線区さま改修のスペシャル版でしょう。
準急6031列車の河原町→高槻市間のみですが、クオリティが拙作とは段違いで、まるで別作品と呼べるくらい凄い出来です。
 自分の作ったデータをこんなにも改修していただいて、非常に有難いと思うとともに、色々な表現方法の勉強にもなりました。特に運転台から見える細かい沿線アイテムの有無や、線路ストラクチャのリピート方法、ストラクチャの透過解消法など、まだまだ列挙にいとまがないですが、参考にさせていただきたいと思いました。

 この飯田保線区さまスペシャル公開と同時に、私の方でちょびっと改修した京都線関係データも公開されています。京都本線関係は新規追加ダイヤはありませんが、嵐山線と千里線が公開され、それぞれダイヤが二つ入っています。 
 すずはる様をはじめ、改修に協力いただいた方、いつもありがとうございます。
 以下、私が関わった部分を中心に更新内容の説明です。

◆京都本線
特急12011列車【河原町→梅田】
準急6031列車【河原町→梅田】
快速急行6005列車【河原町→梅田】
普通1345列車【高槻市→梅田】
特急121列車【河原町→梅田】

イメージ 1

 京都本線は前述の通り新規追加ダイヤはありません。私の方で改修した点は、高槻市・茨木市前後の沿線ストラクチャの更新を行いました。特に副本線に入った際に見える左側の景色を少し変えました。高槻市○所も今までの画像が少し気になったので、更新しています(^^;

イメージ 2

 乗客ストラクチャを少し増やしていますが、逆に目立つ箇所があるかもと思うのは個人的な感想。淡路周辺は現状かなり変化が激しいですが、従来通り何も変わっていません。線形については現状が大幅に変わるまで触らないつもりでいます。

◆嵐山線
普通1285列車【嵐山→桂】
普通1481列車【嵐山→桂】

 嵐山線は2つとも同じ区間の似たような時間帯のダイヤですが、再現時期が異なります。
イメージ 3

 1285列車は現代版で、6300系リニューアル車による運転です。松尾大社・上桂の駅舎更新を反映しています。対向との離合は松尾大社で行いますが、松尾大社も上桂もS標による15km/h照査と低速パターンが動作しますのでご注意ください。

イメージ 4

 1481列車はダイヤ自体は1997年頃のものを使用し、2800系(1995年頃まで使用)による半架空スジです。対向との離合は上桂で行い、S標による15km/h照査は上桂のみで行われます。
 このダイヤは本線パックの旧ダイヤ特急の再現時期とほぼ合わせており、2800系を使用した普通ダイヤが欲しかったために個人的に追加したものです。2800系も定速制御が撤去された後の4両編成データを準備していただいたので、少し前の嵐山線を体験していただければと思います。


◆千里線
普通751列車【北千里→天神橋筋六丁目】
普通1053列車【北千里→天神橋筋六丁目】

 千里線の2つのスジはどちらも現代版の休日ダイヤによるもので、使用車両に違いがあり、751列車は阪急車8両、1053列車は大阪市交66系8両による運転となります。
 751列車は8両編成であれば何でも大丈夫です。初期設定は3300系になっています。
 66系データは昨年秋に公開されていますが、阪急車とともに今回の千里線公開に伴い更新されていますので、合わせてダウンロードください。

イメージ 5

 ダイヤの面からいうと、2つの列車はあまり違いはありません。京都本線に比べるとゆとりがありますので、下り勾配が続くゆえに速度維持にご注意ください。駅間最高速度を超えて走ると早着気味になります。
 751列車は淡路にて普通梅田行きと快速急行梅田行きに接続するため3分ほど停車します。普通梅田行きは連絡後すぐ出て行ってしまいますが、その後の快速急行梅田行きは淡路到着後、当列車と連絡してから当列車が先発になります。
 1053列車は淡路にて普通梅田行きにのみ接続します。平日ダイヤであればこの後特急梅田行きにも連絡しますが、土休日ダイヤでは河原町発の堺筋準急が迫っているので、特急の到着前に出発してしまいます。

イメージ 6

 千里線の神崎川橋梁は仮線の状態で再現しています。今現在は上り線も仮線を走っており、従来の橋梁は撤去工事がされていますが、BVEではこのような状態ですのでご了承ください。
 以前の近況報告でも書きましたが、この先下新庄のブレーキングにはご注意ください。

イメージ 7

 下新庄→淡路間は信号待ちがあります。A標・S標のほかにエアセクションの解除位置にもご注意ください。
エアセクションを抜ける前に停まらないようにしながら、抜けた直後のS標照査にも注意して、信号待ち停止位置で停止してください。下り勾配気味なので気を抜かないように…。

イメージ 8

 淡路→柴島間も下り線のみ仮線状態で再現しています。旧線に比べ半径の小さなカーブがありますのでご注意を。

 なお、嵐山線・千里線とも雨天データはまだ準備できていません。ごめんなさい。
 京都本線への直通データもいずれ公開できればと思いますので、気長にお待ち願います。

 また、京都本線に続き、嵐山線・千里線のBVE5版公開に伴い、弊ブログでのBVE2版公開は近いうちに終了します。ご了承ください。今までお楽しみいただき、ありがとうございました。

 それでは今回はこのへんで。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 138

Trending Articles