Quantcast
Channel: ターンアウトスイッチ
Viewing all 138 articles
Browse latest View live

米野第1号踏切

$
0
0
イメージ 1

 近鉄名古屋線の近鉄名古屋~米野間にある踏切。近鉄の踏切命名法で行くと、「米野~」ではなく「名古屋第○号踏切」となりそうだが、米野車庫のすぐ横に隣接していることもあって、敷地的には米野駅の構内扱いらしい。


イメージ 2

 そしてこの踏切は関係者以外通行禁止である。「関係者」とは近鉄関係者も含まれているが、メインはJR東海の名古屋車両区関係者のことである。
 この踏切は名古屋車両区にしか通じておらず、結果的に車両区専用踏切となっている。


イメージ 3

 さらに高さ制限まである。踏切の向こう、すぐそこにあおなみ線のささしまライブ駅があるが、この踏切からは通じておらず、東側の跨線橋を使うように案内されている。


イメージ 4

 そんなわけでこの踏切は一般人は渡ることが出来ない。踏切自体は入出庫列車も通るので、それなりに閉まっている印象がある。


イメージ 5

 ささしまライブ駅に向かう跨線橋から、この踏切を見下ろすことが出来る。奥の駅が米野駅である。一応5本の線路を渡っているようだ。


イメージ 6

 同じ場所から反対側、近鉄名古屋方面を望む。おりしも「しまかぜ」が通過していった。


イメージ 7

 ちなみに名古屋車両区専用の近鉄踏切はここ以外にも複数存在する。この写真はやや西側にある「米野第2号踏切」である。

草津構内踏切

$
0
0
イメージ 1

 広電宮島線の草津駅構内にある、名前そのままの踏切。
 自動車は渡れないが、自転車等二輪車は渡ることが出来、ホームの行き来と横断路を兼ねた踏切である。

イメージ 2

 この踏切はもともと第4種で、右側の「とまれみよ」のクロスマークだけが置かれていたのだが、いつからか警報器・遮断機付きの第一種踏切に格上げされた。警報機本体に遮断機も反応灯も付属している。

イメージ 3

 そしてその格上げの結果、「ホームの真ん中にある第一種踏切」という、レア光景が見られることになった。


イメージ 4

 ただし、今立っているホームの場所と、電車が来ている向かい側のホーム(つまり、踏切を通過した後にあるホーム)は使われておらず、電車は通過する。
 もともと広電宮島線は路面電車タイプでない高床式の電車も運行されており、各駅とも高床ホームと低床ホームに分かれていた。
 ここ草津駅の場合、踏切を挟んで北側(写真奥側)が低床ホームで、南側が高床ホームであった。現在は高床ホームは削られて、他と同じく低床ホームになっており、下り線は通路として、上り線は上りホームとして使用されている。


イメージ 5

 踏切より宮島口方面を望む。左が前述の通り未使用ホームで、屋根が残されている。屋根の形が島式ホームのそれのようだが、実際に昔は島式ホームで、左側には折り返し線があった。
 右が元高床ホームを削った、上り広島駅方面への乗り場である。


イメージ 6

 反対の広島駅方面。左が未使用ホームで、右が宮島口方面の乗り場である。左の元低床ホームは通路としても使えず、特に用途は無いはずだが、取り壊されずに残っている。


イメージ 7

 踏切を渡ったところから。ホームの真ん中を貫通しているため屋根があるので、警報器側のクロスマークが屋根を突き抜けた高い所に付けられているのが面白い。それにしても看板が多い。


イメージ 8

 上りホームを発着する広島駅行きの電車。京急のラッピングがされていて、塗り分けも京急っぽい。

旭町1号踏切

$
0
0
イメージ 1

 福岡県大牟田市には、近年ほとんど見なくなったワイヤー遮断機踏切が残っている。
 正面の歩道橋の向こうにワイヤー遮断機が見える。


イメージ 2

 ここの路線は三井化学専用線で、乗車することは出来ない貨物専用線である。
 専用線にしては珍しく電化されているのが特徴。


イメージ 3

 専用線は大牟田駅構内扱いである「仮屋川操車場」と「宮浦駅」の間を結んでいる。前者がJR貨物との中継点で、後者が専用線の目的地である工場側の駅になっている。
 写真は仮屋川方面を望む。左の建物は踏切の操作室である。


イメージ 4

 宮浦駅方面を望む。専用線の距離はそこまで長くない。昔は他の路線もあり、旅客輸送も行っていたようだ。



イメージ 5

 踏切自体は踏切信号があるので、一時停止せずに通過できる。ワイヤー以外は特に目立つ装飾は無い。



イメージ 6

 南側にはどちらも側道が分岐している。何叉路踏切と言うわけではないが、こちらの側道は踏切が閉まっていると合流不可能である。



イメージ 7

 側道から見る。こちらからだと一時停止が必要になる。



イメージ 8

 先ほどの写真にもあった操作室。列車が通過する時間帯には係員が配置される。


イメージ 9

イメージ 10

 ここで面白いのは、踏切のワイヤー遮断機を、操作室から直接駆動させているところである。
 操作室側は直に、線路を挟んで逆側は写真のように線路の下をワイヤーが通過している。
 この専用鉄道では他にも、仮屋川操車場の構内ポイントを、操作室からクランク棒等を介して直接駆動している点も特徴的である。


イメージ 11

 列車は定期列車が朝に2往復設定されており、朝に訪ねれば踏切が閉まっている風景に比較的簡単に会える。警報音はスピーカー式なので、通常の電子音であり、ややうるさい。


イメージ 12

 仮屋川行き列車が来た。
 先頭の機関車はこれも今時珍しい凸型電気機関車で、1936年製の古典機18号である。積荷は濃硝酸・濃硫酸が多く、コキ200型貨車を数量繋いでいることが多い。


イメージ 13

 仮屋川に着いた列車は貨車だけ切り離し、18号機関車は単機で宮浦へ戻っていく。この後再び機関車が単独で仮屋川に出向き、別の貨車編成を牽いて宮浦まで運ぶ、計2往復が定期列車になっている。




 ここで余談になるが、この専用線近辺の貨物列車の運行をまとめてみる。
 ※時刻は撮影当時のものなので参考程度に。

イメージ 14

 まず8時前に大牟田駅に濃硝酸・濃硫酸を積んだ貨物列車が入線してくる。これは宮浦の工場行きの列車である。
 次いで8時過ぎに2枚前の写真のように、旭町1号踏切を工場発列車が仮屋川方面へ通過し、仮屋川に貨車を置いて、機関車はすぐに単独で宮浦へ戻る。


イメージ 15

 大牟田に着いた工場行き貨物列車は折り返し、9時過ぎに入換機関車(当時はDE10型)の牽引で仮屋川操車場まで運ばれる。仮屋川操車場は大牟田駅の構内扱いであるが、駅からは結構離れているうえ、両線の接続部には架線が無いことから、ディーゼル機関車の牽引になる。
 この時点で仮屋川では工場行きと工場発の2本の貨物編成が並んでいることになる。

 続いて9時半ごろ、旭町1号踏切がみたび稼働し、宮浦から18号機関車が単機で仮屋川に向かう。

イメージ 16

 ここが中継地点の仮屋川操車場。
 仮屋川に着いた18号機関車は工場行きの編成を繋いで、9時半過ぎにすぐ折り返し、宮浦まで貨物を運んでいく。
 一方、JRのDE10は既に工場発の編成を繋いで待機している。


イメージ 17

 場所が代わってこちらは宮浦駅。 
 宮浦に着いた工場行きの列車はすぐに編成がばらされる。18号機関車の仕業はこれで今日の分は終わりになるようだ。


イメージ 18

 宮浦駅から工場までの間は、別の機関車(写真は12号機関車)が入換に当たる。機関車の後ろに付いているのはバッテリー車で、この電気機関車はバッテリーで動いているため、パンタグラフが下げられている。パンタを使わないのは扱っている製品が火花で引火しないようにするためらしい。


イメージ 19

 12号機関車はコキ200を一両ずつ工場を引き入れている。何度も往復するため、宮浦駅での入換が終わるのは11時頃になる(編成の長さによって変わるかもしれない)。


イメージ 20

 宮浦の入換が行われている間、10時半前頃に仮屋川に停まっていた工場発の入換列車がようやく動き出す。


イメージ 21

 大牟田で貨物の電気機関車に交換した列車は、12時頃に折り返し大牟田を出発し、濃硝酸の送り先である黒崎駅へ向かっていく。

 以上が主な流れになる。ほぼ毎日走っているようなので、ワイヤー式踏切も合わせて観ているだけでも興味深い。

踏切小ネタ集 その5<前編>

$
0
0
 毎度久しぶりな小ネタ集です。
 文字数制限が緩和されたので、前後編に分けずに一気にやろうと思ったのですが、画像枚数制限に引っかかってしまったので、また前後編に分けています…。

      警報器篇       

<六角堂踏切/長野電鉄長野線>
イメージ 1

 地方私鉄あるある…警報灯の片側だけ交換されている例。片側だけLEDだったりすることもある。



<打出若宮町踏切/阪神電鉄本線>
イメージ 2

 大手私鉄の阪神電鉄は豪華に4灯式。しかしこれ、下2つは電球式(L53)・上2つはLED式なので、おそらく上側が後から追加したものと思われる。

イメージ 3

 しかも別に広い道路でもなく(ちなみに車は通れない)、交差点があるわけでもないので、なぜ4灯も同じ方向を向いているのかわからない。
 色々理由があるのだろう。



<区画街路1号踏切/福島臨海鉄道専用線>
イメージ 4

 L53繋がりでこの踏切。L53形警報灯はあまり東日本では見られず、西日本以外では銀座線の踏切十和田観光電鉄の踏切くらいしか見たことがなかったが、これらはいずれも更新または廃止されており、現役を探すことがまた難しくなった。
 そこでこの踏切である。

イメージ 5

 ここは福島県の西側、太平洋に面したいわき市で、貨物専用の福島臨海鉄道の踏切である。偶然見つけただけであるが、現役で定期列車もある踏切でもあるし、現在L53が使用されている最東端の踏切と言っていいかもしれない(ちなみにここが「最北端」とも言えそうだが、ほぼ同緯度の某所にあるとの情報があってまだ未確認なので、早計に言えない)。



<矢口渡7号踏切&蓮沼4号踏切/東急多摩川線・池上線>
イメージ 6

 L53の話題はそこまでにして、場所変わって東急電鉄の踏切。梯子に違和感がある。脚立のように立て掛け角度の指定でもあるのだろうか。
 ちなみにここは東急多摩川線・池上線の共用踏切だが、同じ踏切なのに名称が異なっている。



<狛田第5号踏切/近鉄京都線>
イメージ 7

 警報灯が片側切れている踏切(流石に両側とも切れているのはまだ見たことない)。
 ここは田んぼの中で通行者も少ない。



<平井踏切/JR宝塚線>
イメージ 8

 奥の高架は宝塚線の平井車庫。

イメージ 49

 JR宝塚線に限らず、西日本の踏切でたまに見るこのクロスマーク。時には中央に反射板が付いていたりするが、警報灯が付いているのは少なく、単にクロスマークだけが置かれている。
 


<256号踏切/東武日光線>
イメージ 9

 警報灯器は何個あるでしょう?

イメージ 10

 見方を変えるとわかる。正解は5個だが、上側の3つの付け方が珍しい。アームに取り付けるチーズとエルボの組み合わせで何でも対応できそうな様子である。今なら全方向灯器で一発だが。
 


<神屋敷踏切/秋田臨海鉄道南線>
イメージ 11

 秋田臨海鉄道のここの踏切は手前の一時停止標識のせいで警報灯が見づらいため、上側に増設した苦肉の策になっている(標識は踏切のためと言うより、その先のT字路のためであるが)。
 ちなみに標識の向こう側にもちゃんと灯器はある(つまり、3つがこちらを向いている)が、気の毒なことにその1灯は全然見えない。昔は左上にも灯器があったようだ。



<踏切名不明/太平洋石炭販売輸送臨港線>
イメージ 12

 石炭列車専用鉄道の起点、春採駅構内に少し珍しい警報機が。

イメージ 13

 両面併用タイプと言えるのか、片側だけ単眼の警報灯が付いている(この鉄道はこういう警報機が結構多い。前回の小ネタ集4も参照)。
 



<浅野踏切/JR函館本線>
イメージ 14

 北海道の踏切あるある…警報器が少し嵩上げされている。雪対策か、埋め込みが難しい地面なのかはよくわからないが、北海道ではたまに見かける。



<吉野神宮第1号踏切/近鉄吉野線>
イメージ 15

 手前の警報器はクロスマークの上にさらに灯器が付いている。京阪の似た例に比べても手前に坂などは無い。あえていうなら、手前に店の看板があって少し見にくいために増設したのだろうか。
 


<顔戸4号踏切/名鉄広見線>
イメージ 16

 歩道と車道の間に警報機が立っていることはよくあるが、クロスマークと警報灯が歩道側に寄っているのが珍しい。明らかに接触防止だろう。



<第二館山街道踏切/JR内房線>
イメージ 17

 木更津駅北側にある踏切で、遠目だとそこまで違和感はないが、警報機の並びがおかしい…。

イメージ 18

 おや?

イメージ 19

 …とばかり重複している。最初は右の警報器だけがあったのが、線路が一線廃止されたので左のOH型が増設されたのであろう。

       遮断機篇       

<瀬戸町踏切/JR山陽本線>
イメージ 20

 山口県の大畠駅西側にある踏切。遮断機が全部で3本しかない。遮断機が奇数個の踏切は意外と少ないものである。
 


<中央道路踏切/京葉臨海鉄道本線>
イメージ 21

 歩道橋を渡っていると、遮断棒がニョキっと。

イメージ 22

 地上から見るとこんな感じ。当然ながら、遮断棒が降りても高架橋には当たらない。それにしても歩道橋の構造が遮断棒を避けているようなクランクになっているのが面白い。
 


<八幡道踏切/小湊鉄道線>
イメージ 23

 同じ千葉県の小湊鉄道。両遮断の場合、遮断機の動作は通常2段階だが、ここは3段階である…といいたいが、単に動作遅れかもしれない(手前左と奥右が同時に動き、下がりきる前に奥左→手前右と動いている)。



<積志12号踏切/遠州鉄道線>
イメージ 24

 棹の上がり具合が中途半端に斜めだとついスナップしてしまう。たいていは上に電線があるためが理由である。
 ここの場合は両方とも斜めだが、少し角度が違っているのが面白い。
 


<名和7号踏切/名鉄常滑線>
イメージ 50

 名鉄の遮断機には、遮断時に点滅するLEDが付けられている踏切がある。
 遮断時のみ点滅させる機構としては、電線が遮断棹に這わせてあり、画面左側のように遮断機本体下部より接続されているようだ。

       立地篇        

<第二西八幡踏切/JR高崎線>
イメージ 26

 JR高崎線の籠原駅南側にある小さな踏切は、入換線の途中にあることもあり、踏切上で車両が長時間停まったりする。停まるタイミングによってはグリーン車がちょうど真ん中に来たりする。
 


<六甲道踏切/阪急神戸本線>
イメージ 25

 警報機が少しだけ離れている。上の歩道橋の柱があるためだろう。
 


<鳥居前第3号踏切/近鉄生駒鋼索線>
イメージ 28

 踏切名だけで分かる人には分かる超有名踏切。

イメージ 27

 そう、ケーブルカーの複々線区間にある踏切である。あまりに有名なので小ネタとして少しだけ紹介する。

イメージ 29

 ここは全国で唯一、車で渡れるケーブルカーの踏切である。通常ケーブルカーのケーブルはレール間に2本あって溝も広いのだが、ここはケーブルカー同士の交換地点なので、ケーブルが1本しかなく溝も狭い。そのため車でも渡ることが出来るのである。

イメージ 30

 ケーブルは宝山寺1号線と宝山寺2号線が並行しており、この時は2号線が運行していた。方向指示器が2段に分かれており、2号線は上側である。この場所で上下が必ず交換するので、指示器も必ず同時に点灯する。



<一宮駅東第二踏切/琴電琴平線>
イメージ 31

 琴電は踏切が多くて面白い所が多い。ここもそのひとつ。

イメージ 32

 目の前が狭い歩道なので、一式を狭いスペースに何とか詰め込んで配置しているのが微笑ましい。



<府県境界踏切/京阪京津線>
イメージ 51

 踏切名は体を表す、そんな場所にある踏切である。

イメージ 33

 ここは個人宅の専用踏切である。向こう岸はスペースなくすぐに私有地なので、渡るのは遠慮しておこう。



<名和14号踏切/名鉄常滑線>
イメージ 34

 名鉄も個人宅踏切が多い。先ほどの踏切もそうだが、踏切に住宅が近接している場合、そこの警報機を正面から見るのは難しい。
 ここの場合も同様に警報灯の目の前1mくらいに木々があるので、警報灯としてはほとんど役に立っていないように見える。

イメージ 35

 これは立地とは関係ないが、名鉄の踏切は鳴り始めの段階で灯器が両方同時に点灯することが多い。同時点灯は一瞬だけなので興味のある方は踏切を見続けてください。



<10号踏切/流鉄流山線>
イメージ 36

 ここも個人宅専用である。第4種踏切であるが。

イメージ 37

 ここも生垣があって視認性が悪い。ところで警報灯標が見当たらないが…。

イメージ 52

 実は纏めてこちら側にあった。第4種でこのような纏め方も珍しいと思う。



<聚楽園1号踏切/名鉄常滑線>
イメージ 38

 個人宅専用ではなく、工場専用の踏切。右側の跨線橋は聚楽園駅のものであり、駅に隣接する工場直結踏切である。



<名築構外側線1号踏切/名古屋臨海鉄道東築線>
イメージ 39

 広い道路の第3種踏切といえば、めったに列車が走らない路線のイメージがある。ここもそうで、名鉄の新車搬入時くらいしか閉まることが無い。

イメージ 40

 廻りの様子からしてもどことなく教習所の踏切っぽい雰囲気がある。列車がめったに来ないにも関わらず踏切信号が無いので、一旦停止が必要な踏切であるが、見たところ誰も守っていなかった。
 


<円光寺道・諸羽神社踏切/京阪京津線>
イメージ 41

 踏切が二連続で並んでいる。この2つの踏切は直近で繋がっておらず、独立しているわけだが…

イメージ 42

 このように障検を共有している。それほど両踏切は近い。

イメージ 43

 こんなに近いのに、向こうの踏切に行くには150mほど迂回しなければならない。近くには線路内通行禁止の看板が多く設置されている。



<北3線踏切/JR富良野線>
イメージ 44

 北海道の踏切あるあるその2…線路と遮断機との距離が長い。この写真は学田駅のホームから駅出口方面を見たものであるが、目の前の踏切の遮断範囲の中に簡単には入れてしまいそう(本来はうっすら見える、右斜め方向に向かう通路が正解である)。


       名称篇       
 いわゆる「珍名踏切」も追っていくと深みに嵌ってしまうので、このブログではあまり取り上げていないが、小ネタなのでいくつか紹介する。

<大踏切/JR常磐線>
イメージ 45

 まずはここ、「大踏切」である。どんな踏切かと言うと…。
 
イメージ 46

 ちっちゃ!
 大踏切とは名ばかりで、車でさえ渡れない「小踏切」であった。



<物揚場踏切/京葉臨海鉄道本線>
イメージ 47

 京葉臨海鉄道で見つけた踏切。珍名ではないが、3文字とも文字形状が似ているのが気になった。



<富士デベ第1踏切/神奈川臨海鉄道千鳥線>
イメージ 48

 デベとは何なのか。デベロッパー?デベロプメント?



 以下、後編へ…。

踏切小ネタ集 その5<後編>

$
0
0
この記事は後編です。前編はこちらから。

       その他よろず篇        

<信貴山口第1号踏切/近鉄西信貴鋼索線>
イメージ 1

 たまに見る再塗装途中の踏切。

イメージ 2

 ここもケーブルの踏切である。今はおそらく下塗り段階で、この後本塗装に入るのだろう。
 


<第2秋山踏切/明知鉄道明智線>
イメージ 3

 こちらもお色直し中…。

イメージ 4

 …ではなかった。激しい塗装剥がれである。早急な再塗装が必要であろう。Googleストリートビューでもこんな状態だが、今は多分綺麗になっていることだろう。



<銭屋踏切/阪急宝塚本線>
イメージ 5

 阪急でもいつもの再塗装の季節前になると剥がれが目立つようになる。ここの場合はやや激しいレベルか。



<碓氷峠鉄道文化むら>
イメージ 6

 打って変わって博物館の踏切。展示されている踏切は来場者が鳴らせる場合と鳴らせない場合があるが、ここは後者のようである。



<野辺山SLランド>

イメージ 7

 こちらは遊園地の踏切の一種と言える。ランドの外周を回る遊覧汽車があり、そこに踏切が2か所ある。

イメージ 8

 しかしこちらの踏切は飾り物で、動かなかった(もう一つの方はちゃんと稼働する)。すぐ横に立っている信号のようなものも謎である。
 ここの遊覧汽車は台湾製糖製のSLを使用しており貴重であるが、SLランド自体が残念ながらこの8月に閉園とのこと。



<新潟県新潟市内某所>
イメージ 9

 亀田駅の近くにJRの関連会社の訓練センターがあり、そこに踏切設備が置かれている。

イメージ 10

 隣のスーパーから見た様子。除雪モーターカー?のようなものも置かれている(踏切は右側奥)。 



<花畑踏切/JR高徳線・徳島線>
イメージ 11

 徳島駅に最も近いこの踏切は、歩道用踏切が併設されており、一段低い警報機がある。

イメージ 12

 さらに珍しいことに、踏切反応灯のようなものが付いている!
 JRに反応灯が付いているのは初めて見たような気がするが…。

イメージ 13

 あれ、でも列車通過中なのに点灯していない。
 
 実はこれ、入換運転時に踏切が閉まっていることを示す反応灯らしい。つまり、この列車は営業列車なので滅灯しているらしいのだ。

イメージ 14

 こちらは入換列車なので点灯している。上側が滅灯しているが、上側は奥にある同様の踏切のものらしい。列車は手前方向に動いているので、奥の踏切はもう開いているということだ。
 どちらにしろ、JRではこういうのは見たことが無いので新鮮だった。

       過去に紹介した踏切のいま篇       

深田川踏切/JR京都線>
イメージ 15

 ここは警報機が全面更新され、LEDメッセージボードが新設されている。

イメージ 16

 そして滴るほど蛍光色で塗られたガードレールに「渡る線路一覧」が載っている。しかし一般人にとって「上外」やら「6#」から書かれてもチンプンカンプンである。「渉り」という馴染みのない漢字もある。完全にヲタ向(ry



銀座線の踏切/東京メトロ銀座線引き込み線>
イメージ 17

 有名なこの踏切は警報器更新によってL53灯器ではなくなってしまい、残念至極。

イメージ 18

 …ってええええ!?

イメージ 19

 こんなに支柱が曲がっている警報器は初めて見た。全国レベルでレア警報器と言えるだろう。
 こうなったのは九分九厘、小屋の屋根に接触するし、警報灯背面の点検口が開けられないからであろう。
 
イメージ 20

 車庫の中を覗いてみたが、昔は01系しかいなかったのにあっという間に新型に置き換わってしまった。



瓦ヶ浜2号踏切/京阪石山坂本線>
イメージ 21

 京阪石山坂本線でもとりわけ謎な存在だった踏切は廃止されていた。

イメージ 22

 すぐ東の瓦ヶ浜駅から望む。線路左手の2灯式の特殊発光信号あたりにあったのだが、跡形もなく踏切があったことさえわからない。最後まで謎な踏切であった。



塚口市場道踏切/阪急伊丹線>
イメージ 23

 背が低い警報灯がある踏切は何も変わっていないが、踏切向こうのアーケードが無くなっていた。

イメージ 24

 アーケードが無くなってしまったがために、この背の低い警報機の存在意義が無くなっているが、それでも変わらず立ち続けている。可愛いのでこのままにしておいてほしい(個人的願望)。


       踏切の連続している風景篇       

イメージ 25

 手前は秩父鉄道、奥がJR高崎線。少し距離はあるが、連続はしている。どちらもそれなりの頻度で鳴動する。



イメージ 26

 手前はJR日豊本線、奥がJR日南線。南宮崎駅の南側にある踏切である。日南線は宮崎空港線の列車も走るので、向こうの方が閉まる頻度は少し高い。
 


イメージ 27

 ここは手前も奥も秩父鉄道。奥が本線で手前が貨物専用の三ヶ尻線。三ヶ尻線はJRとも繋がっているため、JRからの乗り入れ貨物はこちらを通る。



イメージ 28

 どちらも東急電鉄。手前が池上線蓮沼3号、奥が東急多摩川線矢口渡6号である。

イメージ 29

 ここは途中に中洲があるが狭いため、どちらか片側の通過であっても同時に閉まる。つまり、閉まっても目の前の踏切を何も通らずまた開くこともある。中洲にあるレンタカー屋等が気の毒に見える。


イメージ 30

 手前はJR学研都市線、奥が近鉄京都線。京田辺市~精華町付近では両線が並行しており、連続踏切が結構ある。

イメージ 31

 同じ踏切を近鉄側から見たところ。

イメージ 32

 別の、両線がもう少し近づいた場所。閉まる頻度は言わずもがな近鉄の方が高い。



イメージ 33

 手前は広電宮島線、奥がJR山陽本線。宮島線沿線は並行している箇所が多く、連続踏切や共同踏切が多い。

イメージ 34

 同じ場所からカメラを左へ。川の向こう側も連続踏切である

イメージ 35

 全然別の場所。広電の方は警報灯アームが長い。
 


イメージ 36

 東武伊勢崎線の複々線区間にある連続踏切。奥の高架は下り急行線である。

イメージ 37

 そして高架手前の踏切が下り緩行線、画面手前が上り緩行線・急行線の踏切である。
 この竹ノ塚駅付近は高架化工事の真っただ中で、これらの踏切も近い将来消えるのは確実となっている。



イメージ 38

 手前はJR高徳線、奥がJR予讃線。警報機も似たような形をしていて、並んでいると連続感が出る。



イメージ 39

 どちらも熊本電鉄で、手前は上熊本方面の菊池線、奥が藤崎宮前方面の藤崎線である。狭い中洲は駐車場の入口になっている。



イメージ 40

 手前が天竜浜名湖鉄道、奥が遠州鉄道。西鹿島駅の南側にある、歩行者専用の踏切で、前者の方は第3種である。また、前者はスピーカーが両方とも東向きになっている。

イメージ 41

 斜面のような場所に設けられており、線路の高さも微妙に違う。
 ちなみに先ほどから電車が写っているのに踏切が鳴っていないが、あの場所は留置線になっている。

イメージ 42

 こんな感じ。撮影会とかやりやすそうな近さである。電車の前に鎖があるので、普段通過することはないのだろう(実際左手は、台車部品が置かれているだけで、車止めになっている)。



 今回の小ネタ集は以上です。我ながらよくネタがあるなと思いますが、所詮自分的に感じる小ネタなので、今後も続くと思われます。

遠州小林22号踏切

$
0
0
イメージ 1

 遠州鉄道の「中洲のある構内踏切」。歩行者・自転車であれば駅利用者以外でも通行できる。


イメージ 2

 啓発看板は構内踏切バージョン?が使用されているが、踏切自体はちゃんと一通りの設備が揃ったものが使用されている。


イメージ 3

 駅入り口は中洲部にある。遠州小林(新浜松)方面を望んだ構図だが、ここの駅は遠州芝本駅である。小林駅はさらに隣になる。 


イメージ 4

 反対側の遠州岩水寺(西鹿島)方面。踏切名が「遠州小林~」になっている理由は、芝本駅はかつてもう少し北、つまりこの方向に存在していたが移転した経緯があるからである。
 そんなわけで、奥に見える踏切が「遠州芝本1号踏切」になる。
 左にある建物はトイレである(後述)。


イメージ 5

 踏切警報機は4基立っているが、警報灯がペアになっているものは6組中2組しかない。あちこちの方向に単灯が向いているのが面白いが、全方向灯器に更新されれば当たり障りないものになりそう…。


イメージ 6

 中洲の駅舎対面にはトイレがある。芝本駅のトイレになるわけだが、改札外なので公衆トイレとしても利用できる。
 そしておそらく日本一警報器に近いトイレ…かもしれない。


イメージ 7

 踏切は電車が通る側だけ鳴り、そちら側だけが閉まる。その間反対側からは出ることができる。


イメージ 8

 西鹿島行が発車していった。

御茶屋川踏切

$
0
0
イメージ 1

 山陰本線米子~安来間にある踏切。国道9号線から分岐する県道の踏切である。付近に道の駅「あらエッサ」がある。
 見ての通り道路が切り替わっている。旧来の路面区間は左側になる。


イメージ 2

 どうも拡張工事中のようである。踏切も合わせて拡張中で、左手奥の電灯に警報灯が付けられているのが分かる通り、今自分が立っている場所もいずれ拡張された道路の一部になる模様。
 遮断機も関節式が使用されているが、向かって左側はまだ遮断機が置かれておらず、一時的に片遮断になっている。



イメージ 3

 踏切道部は完成しており、あとは前後の道路の整備待ちのようだ。奥が国道9号線だが、信号機が点滅信号のせいで中々右折しにくいようだった。道路が拡張されたらここも変わりそうな気がする。


イメージ 4

 安来方面を望む。電柱付属の警報灯の足元に遮断機を置く土台がある。拡張後はこれ以外にも警報灯が増えるのかはわからない。
 踏切直近に短い鉄橋があるが、これが踏切名になっている一級河川、御茶屋川である。


イメージ 5

 反対の米子方面。踏切の改修と共に3D障検が付けられている。既に新しい路面部分も障検の対象スペースになっているのだろう。


イメージ 6

 反対側より。一見幅の広い踏切に見えて、遮断機が片方しか無いのが面白い。
 言うまでもなく道路が完成したら向こうにも遮断機が付き、フツーの形態の踏切になる可能性があるので、今だけの眺めかもしれない。


イメージ 7

 踏切付近を走る下り臨時貨物列車。
 山陰線のこの区間は伯備線特急も走っているので本数も多い方であり、隣の安来まで複線となっている。

第1定塚・第2定塚踏切

$
0
0
イメージ 1

 富山県のJR氷見線の踏切。写真が「第2定塚踏切」である。


イメージ 2

 画面を引くと、右側に見えているのが「第1定塚踏切」。
 両踏切は隣接しており、なおかつ向こう側で収束している。つまりY字(三叉路)踏切である。


イメージ 3

 第1からの風景。こちらの方が道幅は狭い。


イメージ 4

 踏切に接近してみる。警報機の数については、こちら側はが1基ずつあるのに対し、向こう側は纏めて1基のみとなっている(現在は警報器更新を受けており、手前の警報灯も全方向型になっている)。


イメージ 5

 氷見方面を望む。場所は高岡駅に近く、北陸本線(取材当時)から氷見線が分岐し、分かれていく途中にあるのが同踏切のため、カーブが続いている。


イメージ 6

 高岡方面。すぐそこが高岡駅で、既に踏切は構内に入っている。


イメージ 7

 Y字の収束側からの風景。メインは見ての通り右側の道路(第2定塚踏切)で、交通量も当然こちらが多い。


イメージ 8

 三叉路踏切というには少し形態が違うかもしれない(踏切内で道路分岐があったら三叉路踏切?)が、珍しい踏切ではあると思う。
 古そうな看板に書いてあるが、非常ボタンは向こう側にしかないみたいだ。一応第1・第2の両方に設置されているが。


イメージ 9

 踏切近くを走る氷見線貨物列車。撮影当時は定期貨物が2往復ほど走っていたが、現在は臨時に格下げのうえ1往復に減らされたようで、昼間に走る姿も見られなくなった模様。

神武寺第4踏切

$
0
0
イメージ 1

 電車がやってきた。

イメージ 2

 そして踏切を通過。今回紹介する踏切はここである。注目したいのは先ほどから頭上にある跨線橋である。


イメージ 3

 跨線橋は踏切を超えると階段で降り、駅ホームに繋がっている。ここがこの京急逗子線の終点、新逗子駅である。
 この跨線橋は神武寺第4踏切を乗り越えるように作られているが、ホームから直接踏切に降りる通路は無い。


イメージ 4

 踏切から新逗子駅を望む。行き止まり式の駅で、構内は単線になっている。


イメージ 5

 反対の金沢八景側。すぐ先のポイントからは複線になっており、左手に跨線橋の終点、つまり駅舎が見える。

 新逗子駅は実は2つの駅を統合して出来た駅で、写真に見える駅舎の横(本記事写真1枚目の場所)にはかつて「京浜逗子」駅があった。そして今の新逗子駅の車止め側に南口があるが、ここが「逗子海岸」駅であった。しかし編成両数の長大化等の影響で両駅を統一し、新逗子駅が誕生し、それぞれの駅は北口・南口に分かれたが場所はそのままだったため、この踏切を超える跨線橋が出来たわけである。


イメージ 6

 そんなわけでこの踏切は完全に北口と南口に挟まれた、駅構内踏切のような存在だが、駅には繋がっていない、という珍しい立地の踏切と言えるのではないだろうか。


イメージ 7

 新逗子駅ホームから踏切を望む。一見近くても、踏切を渡るには北口か南口へ行ってグルっと迂回する必要がある。

大廻り西第1踏切

$
0
0
イメージ 1

 神戸電鉄粟生線緑が丘駅に隣接する踏切。「大廻西」とはこのあたりの字名であるが、どういう意味だろうか。
 ともあれ、一見して珍しい所は奥の信号機である。


イメージ 2

 珍しい(?)二灯式の信号機で、踏切に隣接しているため、左側で赤点滅・右側で赤点灯を行い、交差点に入れる状態でも青信号にはならない(写真は赤点滅の状態)。


イメージ 3

 でもこれだけだと、単に珍しい信号機の紹介になってしまう。踏切の観察に戻ろう。
 すぐ横に緑が丘駅のホームがある。単線で、交換不能な1面1線の駅である。


イメージ 4

 踏切より押部谷(鈴蘭台)方面を望む。逆光ご容赦。 


イメージ 5

 同じく緑が丘(粟生)方面。道路を挟んで向こう側は広野ゴルフ場である。
 踏切警報灯にご注目願いたい。


イメージ 6

 踏切警報灯に向けてカメラのようなものがある。
 過去に当ブログでは似たような踏切を紹介しているが、それと同様の踏切である。
 この装置が付けられているのは全国的に数少ないと思われる(自分は紹介した九州の他、四国でも1箇所見たことがある)。
 九州の場合は別添えの警報器を使っていたが、ここは既存の警報器を覗き込むようにセンサーが配置されている。


イメージ 7

 踏切か鳴り始めると、センサー装置に点滅状態が感知される。


イメージ 8

 すると、交差点の二灯式灯器は強制的に赤点灯になる。この状態だと、主道側が赤でも、交差道側は踏切側のみ赤となり、クルマは進入できなくなる(踏切を渡るのも不可能で、踏切手前でクルマを確実に停めると言うことだろう)。
 写真はまさにその状態で、踏切側信号は赤だが、歩行者用信号は青になっている。


イメージ 9

 準急列車がやってきた。緑が丘駅は全列車停車駅で、かつては15分毎に走っていたが、現在は減便され、日中は30分毎になっている。


イメージ 10

 粟生線のライバル、神姫バスの恵比須快速線が通過していった。三宮まで乗換無しで確実に座れるうえ、緑が丘の住宅街にも入ってくるので人気がある。


イメージ 11

 ホームから踏切を見る。自動改札が無かったころはそのまま真っ直ぐ出れたりしたのだろうか。今はそうすると歩道が無いので危険であろう。


イメージ 12

 ちなみに緑が丘駅を挟んで反対側、粟生方にも同じような踏切がある。「大廻り西第2踏切」である。


イメージ 13

 ここはセンサー1基のみである。これで確実に感知できるということだろう。

勢合踏切

$
0
0
イメージ 1

 JR牟岐線の南小松島~阿波赤石間にある小踏切。近づくにつれて不安感が募っていく気がする。


イメージ 2

 これは渡れるのか…?


イメージ 3

 自転車も厳しいこの隙間。遮断機の長さの割に通行幅は狭い。完全に歩行者用にしたいらしい。
 某大手私鉄にはこういったボトルネック踏切は結構あるが、四国にもあるとは。


イメージ 4

 踏切より阿波赤石(牟岐)方面を望む。トンネルの先が阿波赤石駅で、徒歩数分の近所である。


イメージ 5

 反対側の南小松島(徳島)方面。カーブの先に赤石南踏切があり、実際はあちらが「勢合」らしく、勢合と書かれた大きな石碑がある。


イメージ 6

 県道側から望んだ踏切。ベンチは自販機でジュースを飲む人用(?)だろうか。
 白い看板には「音・左右確認」と書かれており、かつては第4種踏切だったのではないだろうか。カーブとトンネルで見通しが悪いので第1種に格上げしたが、遮断機の設置スペースの関係上、遮断棒は長くせざるを得なかったのかもしれない。


イメージ 7

 余談だが隣の赤石南踏切は、前回にも紹介した踏切警報受光器が付いている。ここも信号交差点に隣接する踏切なのだ。


イメージ 8

 その踏切脇の橋梁を通過する特急「むろと」。今春のダイヤ改正で大幅削減を食らう特急である。

BVE5版阪急線の更新について

$
0
0
 すずはる様のページにて、阪急線が更新されました。

 今回の更新は、既に公開しているデータの小修正と、神戸本線・宝塚本線の改修版を新規公開しております。

◆京都本線
特急12011列車【河原町→梅田】
準急6031列車【河原町→梅田】
快速急行6005列車【河原町→梅田】
普通1345列車【高槻市→梅田】
特急121列車【河原町→梅田】

準急11035列車【河原町→梅田】 ←NEW

イメージ 1

 京都本線は準急11035列車を追加しました。このダイヤは一般的な休日データイムの準急を再現しており、桂と茨木市で特急を待避します。
 ダイヤ自体は2013年12月改正時点のものであり、現在のダイヤとは異なります。再現時期は他の現代データと同じ2016年3月ごろのものです。
 スジはそれなりに立っているので、特に詰まる場所は無いと思います。

◆千里線
普通751列車【北千里→天神橋筋六丁目】
普通1053列車【北千里→天神橋筋六丁目】

◆嵐山線
普通1481列車【嵐山→桂】
普通1285列車【嵐山→桂】

 千里線・嵐山線は新規公開ダイヤはありません。一部微修正と、ランダム要素の追加くらいです。
 淡路付近の高架化進捗は現実では進んでいるものの、BVEでは停滞しています(苦笑)

◆神戸本線
急行650列車【神戸三宮→梅田】 ←NEW

イメージ 2

 神戸本線の改修版の公開です。京都本線同様、エアセクションの追加や緩和曲線の配置、ストラクチャ増量などの改修を施しています。 
 今回の改修版では、休日早朝の急行を公開しています。このダイヤは2016年3月改正の現ダイヤです。
 ダイヤの特徴は六甲で特急の通過待ちがあること、西宮北口・塚口あたりは停車時間も含め余裕があることです。

イメージ 3

 神戸本線に関しては、これまで公開していたダイヤから2016年3月改正を経て、停止位置が変わった駅があります。
 該当駅は夙川と塚口で、これまでの8両停止位置は奥に移動しています。かつての停止位置にも標識が立っていますが、これは行楽期の6両用停目です。そして残距離標識は移設していませんので、ブレーキングにご注意ください。


◆宝塚本線
急行1104列車【宝塚→梅田】 ←NEW

イメージ 4

 宝塚本線の改修版も公開。改修内容は他の路線に準じています。
 こちらはデータイムの一般的な急行を公開。ダイヤ自体は2015年3月改正当時のもので、現在のダイヤとは異なります。十三のホームドアも未再現です。
 細かいところで所要時間や最高速度等が変わっていますが、あまり違いは分かりにくいかもしれません。

 以上、今回は準急1本、急行2本のダイヤを新規追加しています。是非お楽しみください。
 
 なお、今回の更新と共に、BVE2版の千里線・嵐山線の公開を終了しました。ありがとうございました。 

東藤原4号踏切

$
0
0
イメージ 1

 三岐鉄道の東藤原駅構内にある踏切。全線単線の三岐鉄道では最も渡線長が長い踏切である。


イメージ 2

 ちょうど電車が通過するところ。手前の警報器は何故か灯器同士のピッチが長い。


イメージ 3

 こちら側の警報器は架線柱に付属している。踏切手前が交差点になっているので、丁度良い位置の架線柱に付けることにしたのであろう。


イメージ 4

 踏切から東藤原駅を望む。折しも貨物列車が入換中である。三岐鉄道三岐線にはセメント等の貨物列車が運転されており、ここ東藤原駅はその終端(起点)駅となっている。そのため、留置線も多く設置されている。
 

イメージ 5

 そしてこの踏切はその貨物入換の際に頻繁に閉まることになるため、看板にて「この時間は貨物入換のため長時間遮断になる」旨が記されている。さらに踏切にも入換時は「入換中」の表示が出るようになっている。
 

イメージ 6

 踏切より西藤原方面を望むと、大きく分けて3つのグループの線路が見える。まず最も西側にある線路は炭酸カルシウムやフライアッシュの荷役線のようで、かつては正面の右カーブのところに左方向の分岐があって骨材線に繋がっていたが、廃止されている。


イメージ 7

 中央の2線は行き止まりで、留置線となっている。


イメージ 8

 留置線の右側、一段低い位置に本線がある。


イメージ 9

 本線からはすぐにセメント荷役線が分岐している(機関車が居る線路)。荷役線はしばらく本線と併走する。
 余談だが、この先本線にある次の踏切は、セメント会社内の専用踏切となっており、一般人は電車に乗ることしか近づく手段はない。


イメージ 10

 反対の富田(東藤原)方面。立っている場所は留置線である。結果的に線路4本を跨いでいる踏切となる。


イメージ 11

 本線から望む。東藤原駅は島式1面2線の駅であるが、留置線側の2番線は貨物列車が入換等で占有することが多く、旅客列車は専ら左側の1番線に上下とも発着することが多い。
 構内に静態保存されているホキ5700形が見える。


イメージ 12

 こちら側もY字交差点になっているため、警報機があちこちに向いているが、架線柱に付属した灯器は無い。


イメージ 13

 東藤原駅構内より踏切を望む。前述の通り、左側の2番線は貨物線に通じているが、右側の1番線は(セメント荷役時を除く)構内入換に関係なく発着できるようになっている。


イメージ 14

 夕方にある炭酸カルシウム輸送貨物列車は長大編成のため、2番線発にも関わらず、踏切ギリギリまで編成を横たえて停車する。
 写真は既に停車中の同列車を踏切から見たところ、この状態で発車時間まで停車する(当然、この間は入換出来ない)。

14号踏切

$
0
0
イメージ 1

 銚子電気鉄道の笠上黒生~西海鹿島間にある第4種踏切、のはずだが…。


イメージ 2

 あれ、警報機がある?


イメージ 3

 しかしこの警報機は明らかにこちらの大きな踏切のもの(それでも灯器数が通常より少ない気がするが…。特に三方向に一灯ずつしかない警報器は珍しいと思う)。
 なお、こちらの踏切は「海鹿島大踏切」という。右側に見えるスロープが西海鹿島駅のホームである。


イメージ 4

 そのホーム辺りから望んだもの。海鹿島大踏切の道路が線路と斜めに交差しており、その道路の十字路で分岐している小さな道に14号踏切がある。 


イメージ 5

 14号踏切より笠上黒生(銚子)方面を望む。周囲はキャベツ畑と住宅が混在する。


イメージ 6

 反対の西海鹿島(外川)方面。前述の通り駅はすぐそば。
 線路は海鹿島駅の先まで直線である。


イメージ 7

 改めて全景。14号踏切は立場上、第4種踏切であるが、隣の第1種踏切の警報灯を間借りする形での第3種踏切であるとも言える?

19号踏切

$
0
0
イメージ 1

 街角に佇む警報機。すぐ左手にクロスマークも置かれて(?)いる。


イメージ 2

 そしてカーブの先に踏切があった。警報機は見通しの悪い路地の方へ向かって、少し離れておかれている。ここここに似た形態の踏切だが、警報機は線路の敷地内に立っているところが異なる。
 なお、路線は流鉄流山線。前回の銚子電気鉄道同様、起点からの踏切数が踏切名になっている(銚子のそれは全てではないが)。

イメージ 3

 別の角度から。踏切道は線路に対して斜めになっている。こちらからだと鋭角に曲がらなければならないが、その方向は一方通行になっているため、クルマは曲がれない。


イメージ 4

 踏切より平和台(流山)方面。奥に見える跨線橋のあたりで、地下をつくばエクスプレスが交差しているが、駅は無い。


イメージ 5

 反対の鰭ヶ崎(馬橋)方面。奥の車が渡っている場所が鰭ヶ崎駅。この踏切から歩くなら、線路左手の側道を通ると早い。


イメージ 6

 踏切を反対側から。最初に紹介した警報機を見ると、遠近法が狂ったような感じで小さいのが面白い。


イメージ 7

 「はぐれ警報機」までの距離はそこまで遠くないが、間にあるクロスマークだけの警標はなんだろうか。線路脇の柵もチグハグなのが気になる。


イメージ 8

 踏切付近を走行する流山行電車。写真の水色をまとった「流馬」編成は、現在ピンク色の「さくら」になっている。

布工場踏切

$
0
0
イメージ 1

 木の向こうに踏切があるのだが、一見わかりづらい。


イメージ 2

 ここまで来たら踏切の存在がわかるが、どこかおかしい。
 警報機が1基しかないような…。


イメージ 3

 踏切名の「布工場」とは渡った先にあるこの建物かと思われるが、物が雑多に置いてあり、建物も荒廃して近寄りがたい雰囲気。
 右手には墓地へ続く道もあり、そちらへ行くための踏切でもある。


イメージ 4

 路線は近江鉄道八日市線。こちらは踏切より太郎坊宮前(八日市)方面を見た図。


イメージ 5

 反対の市辺(近江八幡)方面。直線が続く。


イメージ 6

 そしてこの踏切、やはり警報機が1基しかない。
 線路の片側にしかない警報機を持った踏切は他にもJR武豊線、JR津山線、土佐電などにもあるが希少である(津山線のものは増設されて改修された模様)。


イメージ 7

 近江鉄道の踏切は警報機が前後とも付いているケースが多く、そういう意味ではこの鉄道ではありきたりな形態の踏切であるが、クロスマークが前後に付き、スピーカーも2台付いているのはやはり異色である。


イメージ 8

 ひとつ隣の鳥組宮前踏切から望んだ当踏切。もともと第4種踏切だったような雰囲気もある。


イメージ 9

 ちなみにこの鳥組宮前踏切もかつては同様の形態で、南側(写真奥)にしか警報器が無く、遮断機も無かったようである。


イメージ 10

 踏切付近を走る700系「あかね号」。同車は既に引退してしまっている。

長浜通り踏切

$
0
0
イメージ 1

 前回の布工場踏切と似た、警報機が向こう側しかない踏切?

イメージ 2

 …ではなく、単に中洲があるだけの踏切だった。
 中洲の距離が長めなので、遮断機で仕切られている。

イメージ 3

 ここは北九州の小倉駅の東側にある踏切で、鹿児島本線・日豊本線の合流や貨物線との立体交差が入り組んでいる場所にある。
 踏切は写真手前の南側は線路ふたつ、北側は線路ひとつを跨いでいる。


イメージ 4

南側の踏切より門司方面を望む。右側が日豊本線下り線、左側は日豊本線上り線なので、実質日豊本線の複線踏切であるとも言える。上を通っているのは鹿児島本線下り線である。


イメージ 5

 こちらは反対の小倉方面。砂津川を挟んで反対側にも似たような踏切があるが、こちらは「砂津港通り踏切」という。
 あちらは車も通過できるが、写真右方向への一方通行である。


イメージ 6

 北側の単線踏切から門司方面を望む。この線路は鹿児島本線上り線で、左手からこの線路を乗り越しているのは北九州貨物ターミナルへ繋がる貨物線である。


イメージ 7

 同じ踏切から小倉方面。余談だがこの踏切はその昔、電車でGO!のゲームでも再現されていたことがあったりする。


イメージ 8

 渡りきったところから振り返る。車は渡れないようにポールが立っている。


イメージ 9

 砂津川にかかる橋から双方の踏切を見る。右側が長浜通り・左手側が砂津港通りである。
 

イメージ 10

 砂津港通り踏切。こちらは車が通るからか、向こうの鹿児島本線側にもこちら向き警報機がある。中洲は長いとはいえ、途中で車が滞留しないよう、踏切は両方とも同時に動作して閉まる。
 
イメージ 11

 日豊本線の下り普通列車が通過。写真の415系はまだ関門間の普通列車等で頑張っている。

黒・藤5号踏切

$
0
0
イメージ 1

 路地裏踏切の多い熊本電気鉄道(熊電)の中では、比較的周りが開けた場所にある踏切。


イメージ 2

 しかしここも警報器が1基しかない!


イメージ 3

 唯一の警報器は近江鉄道のそれとは違い、警報灯が縦に並んでおり、クロスマークの背面合わせは無い。構内踏切のようなシンプルな構成である。
 頭にスピーカー代わりに電鈴が乗っているが、熊電は半分以上(?)が電鈴踏切なので、その点は珍しいわけではない。


イメージ 4

 藤崎宮前方面を望む。路地裏をクネクネと進んでいく感じで、線路正面奥のビル辺りが終点、藤崎宮前駅である。


イメージ 5

 反対の黒髪町(北熊本)方面。両側はお寺と墓地である。すぐ先に熊電名物の併用軌道区間がある。


イメージ 6

 反対側より見た様子。角度によっては遮断機も存在しないように見える。
 

イメージ 7

 こちらに何故警報器が無いのかは不明である。土地の兼ね合いかもしれない。


イメージ 8

 併用軌道区間を行く6000形。7月末で南海からの譲渡車が離脱し、東京の地下鉄からのお下がりの車ばかりになった熊電であった。
Viewing all 138 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>