ようやく公開することができましたが、基本的にBVE2の変換ものと思っていただければ結構です。あまり多様な機能は使っていませんのでご了承ください。てか8年ぶり???
それでも主な更新箇所を挙げます。
◆ホームドアの追加。…烏丸御池・四条・京都にてホームドアを追加しました。この3駅は停止位置を±1mとしています。また、関連してダイヤに少しゆとりが出来ました。
◆竹田電留線への延長。…特に意味はないですが、引き上げ線に入れるようになりました。あまり細かいツッコミは勘弁…(^^;
◆放送の更新。…2015年12月当時の放送を新規収録し、差し替えております。
◆運転車両の追加。…近鉄3200系(coffee & sleep様製作)に対応したダイヤを追加しました(後述)。弊ブログ作の10系データはBVE2の変換でしかないので、是非3200系をお試しください。
<製作協力について>
ReadMeや公開ページにも書きましたが、本データは多くの皆様の協力のもと、公開できる運びになりました。
特にお世話になった二方を紹介します。
◆すずはる様:ブログ
拙作の阪急線をBVE5対応化していただいた方です。このたびBVE5対応にあたり、各種データの製作協力やアドバイスをいただきました。
◆coffee & sleep様:ブログ
近鉄3200系を指定車両として使うことを許諾いただきました。このデータはcoffee & sleep様許可のもと、本パッケージにて二次配布しております(本パッケージのデータで近鉄奈良線は運転できません)。
二次配布の理由は、更新の行き違いを防ぐためと、ダウンロード・インストールにユーザー側の操作を少なくするためです。
このほかにも、3200系製作に携われた方をはじめ、多くの方の協力を頂いております。この場を借りて御礼申し上げます。
<その他・阪急線について>
烏丸線に関しては、現時点でこれ以上の更新は考えておりません(近鉄線直通も含む)。
阪急線については、本日をもって「全線ダイヤ拡充パック」の公開を終了しました。まだエラーがいくつか残ったままでしたが、更新時間も取れず、BVE2のユーザー人口も減っていることから、公開終了の運びとなりました。
楽しんでいただいた方には御礼申し上げます。
また、現在残っているBVE阪急各線およびBVE2版の烏丸線も、いずれは公開を終了します。今現在、阪急線はすずはる様のページにてBVE5版が公開されていますが、今後はそちらへの製作協力という立場で続けていくつもりです。阪急も洛西口が高架化されたりしているので、そろそろ更新時かなと思っています(いずれSSなどをブログに載せたりすると思います)。
その前にブログの記事を色々整理したい…。
ともあれ、今後ともよろしくお願いいたします。